私が乗っているのはカワサキのバリオスなのですが、クラッチレバーをフルに握っていても完全にクラッチが切れていないようなのです。これが正常なのでしょうか?今の状態は エンジン始動時の場合、チョークを引いて4千~6千回転くらいに バイクはクラッチでギア操作をするモデルが多く、大型になるにつれワイヤークラッチよりも油圧クラッチが増えます。ワイヤークラッチとは違い、油圧クラッチはメンテナンスを行えば、新品同様のタッチを維持することが可能です。今回は油圧クラッチのメンテナンスについてご紹介します。 クラッチレバーの遊び調整は、気持ち良くライディングする上で必要な調整箇所です。調整を誤るとクラッチの滑りやミッションが入らない原因になるので注意しましょう。今回はクラッチレバーの遊び調整方法について解説します。 クラッチレバーを完全に握ってもクラッチが完全に切れていないようでニュートラルに入れたときはバイクは静止するのですが1速にいれてクラッチレバーを完全に握ると静止せずに早歩きくらいの速度で前進していきます・・(バイクから降り 超簡単にできるバイクのクラッチレバーの調整方法を紹介!クラッチの交換時期や寿命、ナップスと2りんかんの交換工賃や費用比較もあります。最近なんかニュートラルに入りにくいな〜なんて思っている方はクラッチの調整不足かも? バイクを5分ほど暖気させます。 いざ、クラッチレバーを握り、クラッチを切ってみる。 そして、1速に入れると・・・・ ! 問題ない!タイヤは回転しませんでした。 そして、クラッチを開放してあげると、後輪が回りだす事も確認できました。 クラッチワイヤーが切れたときの問題解決方法は、セル付きのバイクなら発進は意外と簡単。セルモーターの力で動き出しながら、同時にエンジンを始動させればいい。とはいえガクガクと発進するため、慣れないと立ちゴケの危険アリ。詳しく紹介します。 バイクのニュートラルが急に入らないようになる、あるいは入りにくくなるということが起きることもあります。 原因はいくつか考えられますが、基本的にはメンテナンス不足のバイクに起きやすい症状で …