雨の日の車の運転で厄介なのが、サイドミラーに水滴がついて見難くなること。 もう10年以上前からサイドミラーに水滴がつかない親水性のコーティング剤はありましたが、今回は超撥水仕様により0キロでも水滴が残らない、 ガラコミラーコートzeroを購入して試してみました。 昨日なのですが、雨が左右ミラーについて見えませんでした。親水コートも雨が少なくて逆に見にくくなりました。撥水コートは風が当たらないから意味ないですよね?特に夜の場合に、ミラーに水滴ついて見難い時どうしてますか?対策方あれ サイドミラーも視界クッキリ!ミラーに水滴がつかない『ガラコ ミラーコートzero』 2018.05.26. しかしサイドガラス、サイドミラー(ドアミラー)、リアガラス(fd2の場合)についてはワイパーがありませんから雨の際の視認性に関わる大きな問題です。 撥水加工 撥水加工はフッ素系とシリコン系とありますがガラコのような商品を塗ることです。 ガラスの雨対策は撥水と親水どちらが有効? 雨の季節に気になるのが、ウィンドーの雨水をどう処理するかという問題でしょう。撥水でバシっと弾くのか、それとも親水でさらっと流すか? 好みの問題もありますが、それぞれの長所と短所を探ってみます。 雨の日なんて最悪です。ワイパーがあるところはいいですが、無いところは水滴がスゴイ事になります。 一番困るのが、運転席横のガラスにもサイドミラーにも水滴があると、バックする時に 後ろが見えない … 雨の日に車のフロントガラスが曇って見にくかったりすると視界が確保しにくくそのまま運転していても危険です。車内の空調を調整するだけで解消する場合もありますがしない時はメンテナンスが必要に … ガラスに傷がつかない、それでいて付着した頑固なウロコ状の、水垢を削る研磨剤が必要になってきます。 ※ガラスのウロコの除去には溶かす方法と削る方法があります。 クリアな窓ガラスは、年式の古い車でもイメージがかなり良くなりますね。 「雨の日、バックモニターが見えづらい...」を写真やマンガでわかりやすくナビゲートします!洗車方法、洗車用品、洗車機、ワックス、コーティング、洗車のことはソフト99洗車ナビ! 夜間の降雨時、ドアガラスに付着した雨粒によって、外灯や信号機の光が乱反射してサイドミラーが非常に見辛い。この症状を改善しようと調べたところ、親水コーティング剤を使って簡単に解決。撥水と親水タイプの違いを含め、対処法を書いてみたいと思います。 まもなく梅雨シーズン。雨の日が多くなりますが、お車の雨対策はお済みでしょうか? そこで今回は、車のフロントガラスやリア・サイドの窓ガラスの曇りをすばやく取る方法をご紹介します。 車の窓ガラスの曇りの取り方がよく分かっていないかも…という方は、ぜひ参考になさってくだ … 車のフロントガラスには、知らない間に「油膜」という汚れがたまっていきます。 これが多くなってくると、特に雨の日などにフロントガラスの水はけが悪くなり、思わぬ事故の原因になっていまいます。 以下は、油膜取り&撥水の実施前後の比較写真です。 雨の日の車の運転は、何がストレスって・・・ワイパーを使えないこと! いやね、使ってるんですけど・・・主人が使うなってうるさいんです"(-""-)" 水切りするのがワイパーの役目なのに使うなってどういうことよ?!と言いたくなります。 「使うなって言うなら、ガラスの撥水加工してよ! サイドミラー サイドミラーには、専用のスプレー材を。 スプレーするだけで、ミラーに水滴が付かなくなります。 さあ、これで雨が降っても安心です。 車もピカピカになって、気分もスッキリ! 雨の日も、快適なドライブをお楽しみください。 参考:clutch 車のフロントガラスにはワイパーが付いているので雨が降ってきても大丈夫ですが、サイドミラーはどうでしょうか? 雨の水滴が付着して見えづらくなったことはありませんか? 雨の日の夜、車の運転中にワイパー動かすたびに窓が白く曇って見えない・・・それ油膜汚れが原因かもしれませんよ。キイロビンを使って簡単に油膜落としをやってみた様子をご紹介します。油膜が落ちたフロントガラスはとても視界良好です。