私立高校の推薦をギリギリでもらえた中学3年生です。私は推薦なので面接をします。そこで面接の順番が書いてある紙をこの前渡されました。その紙をみたら応募人数の6割の人数が推薦で受験するということがわかりました。こんなに受験する 余裕を持つか、ギリギリを狙うか 第1志望〜第3志望までは偏差値的には4〜5くらいの差だったでしょうか? 第3志望は常に合格圏に入っており、安全圏にもいた高校です。 1: 名無しの受験生 2020/05/27(水) 22:08:02.08 ID:PNkR1pXZ ニッコマならいけるかな? それとも東洋大とか? 2: 名無しの受験生 2020/05/27(水) 22:09:40.26 ID:cgqIvVrE 文系ならMARCHぐらい受かるんでない? 15: 名無しの受験生 A:「ぎりぎりでも偏差値の高い学校に受かる方がいい。」B:「学力面で、少し余裕を持って進学する方がいい。」2つの考え方があります。それぞれ、A、B、とします。 中学生の生徒が、「ギリギリで高校に合格したら入学後の勉強が大変だよ」と言われたとか、言われていないとか、言っていました。 これに対する私の見解は、中学生活の延長と考えれば正しい、しかし大学受験を考えれば正しくない、です。 高校受験と大学受験は性質が異なります。 2019.12.25 『超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!』 コミックス第9巻 発売! 2020.02.15頃 『超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!』 原作小説最新10巻 ga文庫より発売!! !