カスタムフィールドは、記事データに独自の項目を追加する機能です。 今回は「記事表示順(数値)」という項目を新たに追加し各記事にて設定可能にすることで、記事一覧ページで「記事表示順(数値)」の順番で記事が表示されるようにしてみます。 functions.phpに「pre_get_posts」というアクションフックを書いて、表示を制御します。 1ページの表示件数だけでなく、ソート順を変更したり、カスタムフィールドの内容で並べ替えたり、いろいろできます。 2-1. 1ページの表示件数を指定 functions.phpに「pre_get_posts」というアクションフックを書いて、表示を制御します。 1ページの表示件数だけでなく、ソート順を変更したり、カスタムフィールドの内容で並べ替えたり、いろいろできます。 2-1. get_postsとWP_Queryの違いとしては取得できる情報量の違いになります。get_postsと比べWP_Queryのほうがより複雑な処理を行うことができるということになります。 新着記事の並び順をカスタムフィールドの日付とワードプレスの投稿日時の2つの条件で対応したかった時に結構ハマったのでメモ。get_posts()とメインループでの書き方っす!ME複数のカスタムフィールドにある日付での並び順は、ググるとでてくる 2. pre_get_posts. WordPressで特定のカスタムフィールドでソートしたい時にget_postsを使って並び替える方法です。 例えば記事ページにアクセスされるたびにカスタムフィールドに保存して、ループ時にカスタムフィールドでソートすると、PVランキングが実装できます。 実際のコード [ループする内容] まとめ … カスタムフィールドの入力の有無を判定して表示・非表示 2017-09-25; Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【7】日付ピッカー(Date) 2017-04-30; Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【3】複数ライン(Textarea) 2016-09-01 本日は「WordPressの神プラグイン9選」と題しまして、星の数ほどあるWordPressプラグインの中でもとくに優れたプラグインをお送りいたします。弊社の実案件でもインストールされることが多く、現場でもバリバリ働いてくれている子たちを厳選しました! ショートコードを使って固定ページや投稿に特定のカテゴリ一覧を編集する処理に、ソート条件、抽出条件も設定できる処理を作成しました。カスタムフィールドも条件に出来ます。プラグインなしで30行ほどのソースのコピペで使えます。 検索に表示される投稿のソート(カスタムフィールドもソート可能。カスタムフィールドが後付けされた場合にも対応しています。通常のWP_Queryを用いたカスタムフィールドのソートの際にありがちな検索結果の不自然な除外を、このプラグインは行いません。 さきほどは、ソート機能をつけるやり方について説明しましたが、実は、一覧にタクソノミーを表示させる場合、ソートができません。 get_posts() テンプレートタグを使った、記事タイトルなどの投稿データ取得と表示の方法です。 get_posts()とquery_posts()タグと使用方法は似ていますが、query_posts() 関数はメインの WordPress ループだけを変更するためのもので、get_posts()はメインループの他にループが必要な場合に使うタグという事です。 カスタムフィールドの値などでソートしたい場合は、query_postsなどを利用する必要があると思います。 私も勉強中ですので考え付く限りの回答となりましたが、参考になれば幸いです。 1ページの表示件数を指定 query_posts, get_postsでカスタムフィールド(meta_key)の値でソートする ... More than 5 years have passed since last update. カスタムフィールドでソート、抽出条件設定方法 今回は「get_posts()」関数の処理を発展させて入力した条件で抽出・検索する処理を作ってみました。 query_postsとは、WordPressのテンプレートタグで、記事をどのように表示するかを設定するタグです。ここではquery_postsを使って記事を並び替える方法について説明します。 2. pre_get_posts. ソート順を示すASCかDESC(省略時はDESC) include: 取得したい投稿情報ID(複数指定する場合は,で区切る) exclude: 取得したくない投稿情報ID(複数指定する場合は,で区切る) meta_key: カスタムフィールドの名前: meta_value: カスタムフィールドの値: post_type get_posts() テンプレートタグを使った、記事タイトルなどの投稿データ取得と表示の方法です。 get_posts()とquery_posts()タグと使用方法は似ていますが、query_posts() 関数はメインの WordPress ループだけを変更するためのもので、get_posts()はメインループの他にループが必要な場合に使うタグという事です。 取得する記事を名前順にソートしたかったり、特定のカテゴリーに属する記事のみ取得したい場合はget_posts()に渡す引数にパラーメタを追加します。 使えるパラメータに関してはこちらのページ『get_posts:WordPress私的マニュアル』が参考になります。 WP_QueryカスタムフィールドでのソートでAND検索とOR検索を同時にしたい場合はどうしたら良いでしょうか? AND検索だけなら カスタムフィールド「comment_group」の数でソートする、というケースです。 4.絞り込み機能をつける. WordPressの投稿を並び替えをする方法ですが、投稿した日付順や、カスタムフィールドの値で並び替える等、様々な条件を指定できます。今回はアクションフックの「pre_get_posts」を使用し、メインクエリの改変を行います。