レスポンシブWebデザインのブレイクポイント、何ピクセルにすればいいの? SHARE レスポンシブWebデザインとは、画面の横幅に応じてWebサイトの表示を変化させ、最適化するデザイン手法です。 ブレイクポイント:1101px, 1000px, 680px, 400px. 久しぶりにwebデザインの記事。 webデザイン関連で書き溜めていた記事が長文になってしまったので、結局一つ一つわけて書くことにしました。笑 今日は今ではすっかり当たり前となった、レスポンシブwebデザインに関してです。 (なんだか今更ですけど・・・^^;) CSSではメディアクエリを利用してこの切り替えを実施していますが、JavaScriptの切り替えはどのように行えばよいのでしょうか? 今回はレスポンシブウェブデザインでブレイクポイント毎にJavaScriptの切り替えを実現するjQueryの実装方法をご紹介します。 レスポンシブデザインのサイトをコーディング(制作)する際の、一番多い方法が画面サイズ別CSSレイアウトです。 この画面サイズ別に適用させるstyleを切替えるポイントが、『ブレイクポイント』と言われるものです。 問題点railsでアプリケーションを作っています。 以下のようにレスポンシブデザインを利用して、自分の持っているiPhone 5sとiPad第三世代で結果を確認してみたところ、iPhone、iPadの両方ともmin-width:768pxのcssが適応されていました。 iPhone&nb 日本国内の秀逸なレスポンシブウェブデザインを集めたサイトです。レスポンシブをテーマにしているだけあってなかなかこったブレイクポイントに … レスポンシブサイトでのブレイクポイントの決め方、cssの記述順について現在、自社の既存のECサイトのリニューアルを行なっています。ブランディング会社から、デザインデータは750pxで納品しますという話があり、サイトへのアクセスのシェアから見てもiPhone6〜Xの横375pxが一番多かっ モバイルファーストのレスポンシブWebデザインとは、まずそのベースのCSSでスマホ向けのデザインを指定し、その後にタブレット端末用のデザインに変わる箇所、PC用に変わる箇所の順でそれぞれのブレイクポイントを決める記述方法になります。