懇談会では保護者から質問を受けることも。自己紹介や内容、資料をきちんと準備しておきましょう。クラスの懇談会は、ともに子どもの成長を願う保育者と保護者にとって大切な園行事ですね。お互いに満足できる懇談会にするためにどうしたらよいか、年度初めの 私の勤める保育園では、クラス懇談会が年に3回あります。だいたい進級してまもない5・6月頃→一期運動会終わった10・11月頃→二期進級前の2・3月頃→三期この頃… 懇談会の参加者や内容は!? まず、参加者を見ると、パパの参加は15人中3人のみでした。 という事で参加者のほとんどがママです^^; 懇談会の内容. そんな3歳児との接し方のポイントは? イヤイヤ期に反抗期、複雑な成長過程にいる3歳児。ではそんな3歳児と上手に向き合っていくには、どのように接したらよいのでしょうか。ここからは3歳児との接し方について、具体的なポイントをご紹介します。 その他に、各クラスより「 歳児懇談会資料」 が添付されています。 行事に関わること等、大切な内容も含まれていますので、お忙しいところ恐縮ではございますが、ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。 全体懇談会資料. 1 (注)・0~2歳児の保育所入所率は平成19年4月「福祉行政報告」より。(満年齢) 昨日、今日の二日間、2歳児クラスの参観と懇談会でした。懇談会では、参加してくれた保護者の方から、一言ずつ話してもらっているのですが、今年は、お題をつくっていま… 0歳児懇談会資料 3歳以上児のかなりの部分(4歳以上児はほとんど)が保育所又は幼稚園に入所 3歳未満児(0~2歳児)で保育所に入所している割合は約2割. 1就学前児童が育つ場所. ちなみに、3歳児クラスと言っていますが、このクラスのほぼ97%は4歳です。 先週末のことですが、保育園の進級懇談会がありました。 昨年度開園した小規模保育園。 先生方がより良い園生活を送れるよう試行錯誤を繰り返してくれた一年でした。 お陰で娘も大きく成長。 小規模ながらも行事もしっかり取り組んでくれ、楽しい一年だったと思います。 今年度初めての保護者会があり、普段の子供達の様子などを聞くことが出来ました。今日はその記録も兼ねて書いて行こうと思います。わらべうたで遊ぼう子供達がしている「わらべうた遊び」を先生と保護者でしました。右手と左手で鼻と耳をつかみ、「もしもしカ