Panasonic(パナソニック)のノートパソコン Let's note S9(品番 CF-S9JYF2DC)に搭載されている HDD を取り出せるのかどうか、さらには HDD の仕様を確認します。 Let's note S9 に搭載されているバッテリーを取り外すと、ネジ2つで固定された小さいカバーが見えます。 決して簡単な作業ではないので(lcdなので特に気を使う作業)自身のある方以外分解をお勧めしません。 cf-s8、cf-s9、cf-s10、cf-n8、cf-n10に関しても同じような液晶ユニットに見えるので作業方法は基本的に同じかもしれません。 しかし、cf-s9のメモリの一つは、分解しないとアクセス出来ない場所にあったので、cf-s9をぶんかいしなければ8gbに交換できません。 SSD シー・エフ・デー販売 TOSHIBA製SSD採用 2.5inch 内蔵型 SATA6Gbps 128GB CSSD-S6T128NHG6Q 嫁のLet's noteがそれはもうびっくりするほど遅くなってしまいました。原因は5600回転のHDD。昔は良かったけれどもアップデートを重ねたWindows7の前には無力。そこでSSDで延命措置を施すことにしました。その交換手順を解説してます。 Panasonic(パナソニック)のノートパソコン Let's note S9(品番 CF-S9JYF2DC)に搭載されている HDD を取り出せるのかどうか、さらには HDD の仕様を確認します。 Let's note S9 に搭載されているバッテリーを取り外すと、ネジ2つで固定された小さいカバーが見えます。 そもそもCF-S9は,購入から5年になろうとしていて,サポート期間が切れていますし,私は,すでにLet’noteを分解してファンの交換とかしてしまっているので,何を言われようとアップグレードするつもりでしたので,やります. cf-s9はキーボードを取り外していきますが、強力な両面テープで接着されていますので、キーボードを破損させないようにゆっくりと取り外しています。 更にトップケースを外してマザーボードが見える状態にしていきます。 ↑ この写真で 丸く囲った部分。 Panasonic Let’s note CF-S9 電源が入りにくい 分解清掃 2016/05/27 パソコン修理 tsukasakikaku スイッチが入りにくいんじゃけど、そういうのも対応してもらえんの? CF-S10はWindows8へのアップグレード後、8.1→10へとアップグレードが可能ですが、Windows7→10へは、S9と同様に失敗します。 この度、お客様からの要望で「初のLet'sNote CF-S9のWindows10アップグレード」にチャレンジしました。 コスパがかなり良い中古ノートPC、Panasonic Let's note CF-SX4! メモリーを標準の4GBから限界である8GBを超え16GBに増設してみました。 Panasonic Let's note CF-SX4 のメモリーを16GBに増設や分解の時に起きた問題や解決方法もまとめました。 Panasonic CF-S9の液晶修理は当店にお任せください!このページでは分解方法を画像付きで公開しております。ご自身で修理を行う際に参考にしていただければと思いますが、修理ができない場合はもちろん当店で修理をすることが可能です。 このcf-s9 メモリースロットは2つあって、1つがここにあるんだよね。 で、このメモリーを交換するためには、ここまで分解しないと交換できないっていう・・。 外からアクセスしようと思っても、ぎりぎり引っかかって抜き取れないのです><