以前からしばしば話題になっていた保育料の無償化ですが、実際に始まるのはいつからなのか、皆さんは把握していますか?いつから始まるのか、また保育料の無償化はどこまでが適用の範囲なのかなどの内容を解説していきます。保育料にお悩みの方は是非参考にしてみてください。

幼児教育・保育の無償化(以下、幼保無償化)が2019年10月から始まりました。同時にスタートした消費増税によって財源が確保できたためです。 ただ、無償化とはいっても、無償の範囲はどこまでなのか?どういう手続きが必要なのか?など、不安も持たれると思います。
さて、今年から始まる無償化ですが、月額上限が25700円とのこと。 園に確認したところ、10月分からは保育料から無償化の上限を引いた残りを口座引き落としにするとのことでした。 となると、無償化がスタートすると月額300円ほどになります。 無償化はいつから始まるの? 制度の施行時期は、消費税増税と同じ 2019年10月開始 となります。 スケジュールも含めた詳細な情報は以下に内閣府のリンクを貼っておくのでそちらも併せてご参照ください。 参考 幼児教育・保育の無償化概要 内閣府 2019年10月より保育料の無償化が始まります。それじゃあこれからはタダだ!と喜ぶのはちょっと待って!今まで払わなくてもよかったものを払う必要が出てくるんです。それは「給食費」。2019年10月からは、このお金がかかってくる可能性があります。 2019年10月から始まる「幼児教育の無償化」どんな制度なのか、保育園は無料になるの?預かり保育も無料?など、分からない事も多いですよね!保育園や幼稚園、預かり保育など無償化になる施設やどんな手続きが必要かなど、資料を元に分かりやすくご紹介しています。
2019年10月から始まる【幼児教育・保育の無償化】。幼稚園・保育園・認定こども園などに通う3~5歳児と、住民税非課税世帯の0~2歳児の保育料が無償化されます。対象年齢・対象になる施設と条件・無償化される費用とされない費用・メリットデメリットをわかりやすく解説します。 目次. いつから無償化になるのか?ズバリまとめました! 特に、現在保育園に通わせているワーママは必見! 最大11カ月分の保育園料が無料 になるということが判明したので知っておいた方がいいです! スポンサーリンク.