航続可能距離表示に不満です。 初代VOXYはそんなものなかったので、給油時に走行距離をリセットして走行距離を目安にしていたため、 便利なものがついたなと思い感心していました。 デジタルモニターの航続可能距離ゼロになっても10分くらいなら確実に走りますのでご安心を。 ダイハツコネクトは、クルマとスマートフォンをつないで「つながる安心」と「快適・ 便利」を提供する新しいサービスです。つないでサポート、つないでケア、見えるドライブ、見えるマイカーなどダイハツコネクトのサービス詳細をご覧いただけます。


航続可能距離リセット手順です。 平らなところでpブレーキは掛けてやりましょう。 1.ブレーキを踏まずに!スターターボタン2回押し 電装はフルに付きますが、走れない状態ですね。 2.アクセルペダル3回 …

デジタル表記で航続可能距離がゼロになった場合でも数キロ先のガソリンスタンドまでちゃんと走れました! 車種にもよると思いますが. ダイハツコネクトは、クルマとスマートフォンをつないで「つながる安心」と「快適・ 便利」を提供する新しいサービスです。つないでサポート、つないでケア、見えるドライブ、見えるマイカーなどダイハツコネクトのサービス詳細をご覧いただけます。

ダイハツ ミライースの燃費一覧。全国のオーナーからの給油情報を元にした実燃費が分かります。クルマの乗り方によっても燃費は大きく異なります。車レビューも参考になります。 航続可能距離は燃料残量と過去の燃費から算出しています。 愛来来さんのミライースの航続可能距離が少なくなっているのは、過去の燃費が悪くなっているからです。 メーター内の『航続可能距離』って・・・ ガソリン満タンにしたときの残り航続可能距離の表示って、皆さん370kmですか? ひょっとしてコンピューターがそれまでの平均燃費、または前回の燃費から予測数値を表示してるのかな? スピードメーターや燃料計とともに、メーターパネルの中に必ずついているのが、「オドメーター」と「トリップメーター」です。どちらも走行距離を表示する“積算計”で、「123.4km」などとデジタル式の場合は液晶画面に、アナログ式の場合はメーターパネルに表示されます。


【追記1】2008年式ダイハツタントカスタムXリミテッド(na・cvt)です。 【追記2】エアコンはoffです。エコタイヤ(ex10)履いてます。オイルは指定の0w-20。エンジン等は無改造です。

高精細な4.2インチのディスプレイをセンターメーター内に搭載。ハイブリッドシステムインジケーターや航続可能距離をはじめとした多彩な情報を表示します。ステアリングホイール右側の4方向スイッチで、表示切り替えが可能です。