Kindleアカウントにリンクできる端末数の限界. Amazonヘルプページによると、端末数は2015年1月時点で最大6台までとのこと。 コンテンツの共有について デジタルコンテンツは、そのコンテンツを購入したアカウントに関連づけられます。 Fireタブレットでは、初期設定で登録したアカウントを利用することになりますが、後からプライム会員になっているアカウントや別のアカウントへ切り替えて利用することもできます。ここではFireタブレットに設定したアカウントの切り替え方法を紹介します。 2014年から始まっているサービスですが、米国では、家族でKindle書籍を共有できるという「Family Library」というものがあります。 家族の中で大人2人、子供4人まで共有可能で、アカウントは大人二人のものに紐づけて子供を登録(子供はアカウント登録しない)形です。 ↑自分のkindle、予備(家族用)kindle、自分のスマホ、MP3などを登録し、選択できます。(6台まで) ↑右側の【配信】ボタンをクリック。 以上で完了です!とても簡単ですね。 共有を解除したい場合は、再びアカウント画面にて端末を削除します。 Kindle本体(2台目)=私のAmazonアカウント(アカ1)で購入 →親のアカウント(アカ2)で使いたい。 ・・という形です。 単純に2台目も私のアカウントにしていれば勝手に同期されるので良いのですが、私の購入した本をすべて同期して共有されるのも何か嫌でした。 Kindleとアカウントの関係について、2つのバージョンをご説明しました。 最後に情報を整理しておきますね。 Kindleで複数アカウントは使用可能。アカウント間のデータは共有不可。 1つのアカウントを複数端末、複数人で使用することも可能 kindle fire HDで、アカウントの切り替え方法教えてください。家族で使うのです。 切り替えって,その意味でしたか。携帯電話にひとつしか番号がないように,タブレットもひとつのアカウントでしか使え … Kindle専用アカウントで家族間回し読み環境を作ろう. 仕事とプライベートでアカウントを分けてAmazonプライム特典を共有する手順を紹介します。 基本的に、家族をAmazonプライム家族会員の登録する手順と変わらないです。本人が別アカウントの本人を家族会員として登録すればいいのです。 kindleのアカウントは、後から合体させたり、分離させることはできない。よって、おのれの顔の数だけアカウントを用意することが最適。 ここから本題。 そのアカウントには、健全な書物と恥ずかしいエロ本とどちらが多いのか? 複数 Kindleアカウントで購入した書籍を単一のWindowsデスクトップで閲覧できる環境を作る。 実現方法 概要 runasコマンドを使って別ユーザでKindleクライアントのプログラムを実行すれば良い。 前提 以下のKindleアカウントが持っているものと仮定する。 家族で電子書籍を共有したいときに重要になるのがストアがマルチデバイスに対応しているか否かです。この記事ではマルチバイスについての説明と、主要電子書籍ストアのマルチデバイス対応状況についてまとめています。 夫婦それぞれが【Amazonのアカウント】を持っている! 夫婦それぞれ【パソコン1台づつ】で合計2台! 我が家では家族と同時に電子書籍を閲覧できるように、普段のお買い物アカウントとは別にKindle専用のアカウントを作りました。 クレジットカード不要なので子供とも簡単に共有 『アカウントを家族で共有しても良いのか?』 プライムの規則ってAmazonのヘルプページ見ても良く分かんないんですよね! 今回は悩んだ理由は. Kindle(キンドル)を利用可能な端末は何を選べばいいのでしょうか?Kindle(キンドル)が利用可能な端末は、数が多過ぎて選びきれないですよね。この記事では、「複数端末利用で家族でアカウント共有する」のにおすすめの端末を紹介します!